インターンシップ– tag –
-
【応募期間5/19~6/5】TOLICインターンシップ2025募集中
ミッドホールディングスグループ(株式会社イーアールアイ、株式会社ムセンコネクト)はTOLICインターンシップ2025に参加します。みなさまのご応募をお待ちしております。 ミッドホールディングスグループでのインターンをご希望の場合は希望企業にミッド... -
【報告】インターンシップを実施しました(2024/8/26〜8/30)
こんにちは。イーアールアイの相澤です。 2024年TOLICインターンシップに参画し、8/26~8/30でインターンシップを実施しました。 どのような内容を実施したのか紹介します。 「エアパッキンを効率的に定型サイズに切り出す治具」を開発してみよう 「エアパ... -
【インターン生の声】<アプリ開発>岩手県立大学ソフトウェア情報学部Hさん
実習内容 オフィスが新しくなり、フロアに名前をつけたが、まだ覚えられていない社員の方がいます。社員の方がフロアの名前を覚えられるように、iBeaconを使用した新オフィス内のスタンプラリーアプリの開発を行いました。OSはAndroidで、言語はKotlinです... -
【インターン生の声】<アプリ開発>岩手県立大学ソフトウェア情報学部Sさん
実習内容 iBeaconを用いたスタンプラリーアプリの開発の中のiBeaconの特定をする作業と複数個のiBeaconが互いに干渉しないようにビーコンの強度の調整作業を行いました。実習以外でも各分野でどのようなことを得意として行っているのか、仕事をするうえで... -
【インターン生の声】<治具開発>岩手大学 理工学部 システム創成工学科Sさん
実習内容 会社内で実際に発生している問題に対して、それを解決するため、初めに現在で世の中にある技術や商品の調査を行いました。次に、それを踏まえて構想を練り、アイディアをまとめ、それぞれの案に対して、コストや時間といった評価を行いました。そ... -
【インターン生の声】<治具開発>岩手大学 理工学部 物理・材料理工学科Kさん
実習内容 私たちは実際に困っている人がいる問題を解決するという課題に取り組みました。 まず世の中にその問題を解決するための道具があるか調べ、それらを参考に自分たちで構想を練り実際にそれを作りました。 その中でどのような材料を用いるのが良いの... -
【インターン生の声】<マイコン制御>岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科Kさん
実習内容 マイコンから温度センサの値を取得してPCの画面に温度を表示するシステムのうち、温度センサに関わる処理を開発しました。フローチャートでプログラムの処理の流れを図示してからコーディングを行いました。フローチャートやプログラムのレビュー... -
【インターン生の声】<要件定義>一関工業高等専門学校 未来創造工学科 情報・ソフトウェア系Mさん
実習内容 主に要件定義書の作成でした。顧客の要望を聴き、その要望に答えるようなシステムを発案、そしてそのシステムはどのようなものになるのか詳しく、かつ分かりやすく説明するものが要件定義書です。今回のインターンシップに参加した人数は私含め5... -
【インターン生の声】<要件定義・マイコン制御>はこだて未来大学システム情報学部 複雑系知能学科Fさん
実習内容 1週目は、ERi社内の購買ワークフローシステムの要件定義書を作成しました。従来の購買ワークフローシステムの困り事や要求を聞き出して、顧客が本当に必要としているものを見つけて要件定義を行うという流れを体験しました。2週目は、温度センサ... -
【インターン生の声】<無線通信制御>山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科Sさん
実習内容 PS3のコントローラから送られた信号を解析するパーサーを作りました。5日間取り組んだ内容は、全て英語で書かれている仕様書を読んでマイコンのレジスタの値を変更するなど、初めて経験する内容が多く、とても刺激になりました。 気付き・学び ...
1