【インターンシップ報告】BLEマイコン開発の内容と5日間の流れをご紹介します(2025年8〜9月実施)

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ムセンコネクトの守屋です。

当グループは昨年に引き続きTOLICインターンシップに参画しており、TOLICを介して岩手大学から1名、そしてインターンシップin岩手を介して岩手県立大学から3名の方々に応募して頂きました。

今回は、2025年8月25日~8月29日、9月1日~9月5日のそれぞれ5日間の日程で各2名ずつインターシップを実施しました。

今回のインターシップでは、弊社で扱うことが多いBluetoothに対応したマイコン開発を通して、設計・開発・評価の流れを体験して頂くことを目的としました。

目次

今回の課題

今回は、各種センサーから取得した情報をBluetooth LEのビーコンで発信することを共通の課題としました。
学生のみなさんには共通の課題をベースに自分の作りたいもの考えて個人目標を設定してもらいました。

スケジュール

1日目AM:インターシップ概要説明・会社説明・社長講話
PM:講義:ハードウェア・ファームウェア、課題内容説明・個人目標設定、ウェルカムパーティー
2日目AM:講義:仕事の進め方講義、Bluetooth LEの基礎
PM:実習:マイコンの使い方(ログ出力、温湿度センサー)
3日目AM:実習:マイコンの使い方(BLEビーコン)
PM:実習:マイコンの使い方(各種デバイス制御)
4日目AM:実習:仕様書作成、実装
PM:実習:評価仕様書作成、評価、発表資料作成
5日目AM:発表資料作成、成果発表リハ
PM:成果発表会、慰労会

講義:ハードウェア

ハードウェアエンジニアから、業務の流れや業務で苦労するポイントについて説明を行いました。
また、今回のインターンシップの課題で使用するマイコンやセンサー等のデバイスについて説明を行い、今回の実習で取り組む課題を各自設定してもらいました。
設定した課題を実現できるようにマイコンやセンサー等の配線を行い、半田付けにも挑戦してもらいました。

講義:ファームウェア

ファームウェアエンジニアから、業務の流れや開発環境などの説明を行いました。
また、マイコンがセンサーやボタン・LED等を制御するためにどのようなペリフェラル機能を使用するかを解説しました。
今回使用するArduinoマイコンの開発環境を構築し、Lチカから始めて、温湿度センサーや人感センサー、Bluetooth LEのビーコンなどの制御方法を一緒に動かしながら理解を深めてもらいました。

講義:Bluetoothについて

Bluetoothの歴史や仕様について概要を解説し、今回の実習で使用するビーコンのフォーマットの仕様を掘り下げて説明しました。
ビーコンフォーマットには、弊社でオープンなビーコンフォーマットとして提案している「オープンセンサービーコンフォーマット」を使用してもらいました。

【宣伝】このビーコンフォーマットを使用することで、割り当て番号の申請などの手間をかけずにセンサー値をビーコンで配信することができます!

実習:課題プロジェクト開発

学んだ内容の集大成として、各自で設定した課題へ取り組んでもらいました。まず、設定した課題に対する仕様書を作成してもらい、動作イメージを仕様として明確化しました。次に仕様書をベースに実装を始めました。最初は苦戦している様子も見られましたが、プログラムのパーツをつなぎ合わせながら少しずつ形にしていました。実装後に評価仕様書も作成し、仕様通りに動作することを確認してもらいました。仕様通りに動作した際に、学生さんが目を輝かせて喜ぶ姿が印象的でした。

この学生さんは、冷蔵庫内に設置するデバイスを課題とし、照度センサーで冷蔵庫が閉まった状態を検出するために実際に光度計を使用して測定していました。

お昼休憩の様子

お昼休憩では、弊社社員と一緒にカードゲームを楽しむ姿が見られました。

成果発表会

成果発表会では、学生のみなさんに1人10分程度で今回のインターシップで学んだ内容を発表してもらいました。
発表前は緊張した様子でしたが、いざ発表となるとみなさん堂々と発表していました。

慰労会

発表が終わり緊張が解け、社員と一緒にピザなどの軽食を食べながら談笑しました。
学生さんからはインターンシップがもっと長くてもいいとのコメントもあり、メンターとしては大変うれしく感じました。

まとめ

5日間という短い期間でしたが、学生のみなさんには設計・実装・評価という、実際の業務の流れを体験していただきました。
最初は緊張している様子でしたが、日が経つにつれて徐々に慣れ、メンター以外の社員とも積極的にコミュニケーションをとる姿がみられました。
課題に対しても真面目に取り組み、作業を進めていく中で理解を深め、自分たちで不具合を発見するなど目覚ましい成長を見せてくれました。

今回のインターンシップでの経験が、参加してくれた学生さんたちの今後の学業や就職活動に少しでも役立つことを心から願っています。
みなさん、5日間お疲れ様でした!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次